受講生の声 田島隆志様 島根県 大東ジュニアFC
受講生の声 森谷智之様 東京都FCトレーロス
受講生の声 小鮒正樹様 埼玉県 坂戸FC
受講生の声 大井拓己様 大阪府
受講生の声 西本勝宣様 富岡SC神奈川県
6ヶ月講座受講生の声の紹介

参加しようと思ったきっかけ
これまで具体的な解決策を持たずに自分の経験のみで指導をしていました。
そんな中で1日セミナーを受けて、今の自分に変化を起こせる!
もっとレベルアップする為に6ヶ月講座申し込みを決めました。
参加してみてどうでしたか?
試合中、練習中に限らず、立ち返るものができた。
整理されたことにより選手たちにも明確に考えを伝えることができ、選手たちがスムーズに行動できるようになった試合に負けても次に何をするべきか選手に伝えられるようになりました。
サッカーを考える習慣が変化した。(物事の捉え方が変化した)
自分の中で基準を持つことができたので心のコントロールがしやすくなりました。
マネージメント部分でも、自分の意図をうまく人に伝えられるようになりました。
受講を考えている方へのメッセージ
他の講座との違いは何より言語化の精度です。曖昧な言葉がありません。
今から指導者を始める人やもっと選手、チームをよくしたい人
学ぶことが自分を変えるし、チームを変える。その方法を教えてくれる場所がここにはあります。
具体的にチームが強くなる方法がここにはあります!!

参加しようと思ったきっかけ
サッカーを体系的に教えてもらったことがなくて、これでいいのだろうか?という不安が常にありました。
その中で1日セミナーを受けてここだとサッカーを学べると思ったからです。
参加してみてどうでしたか?
クラブスタッフでチームコンセプトを共有するために言語化が重要だと感じることができました。
トレーニング内容を言語化することで、選手のプレーを評価する基準ができました。
また、言語化したことで選手自身もフィードバックしやすくなり、
次へのプレーを改善するために考えるようになったのは大きな変化です。
新しい学びもたくさんありましたが、何より自分の頭の中が整理されました。
自分が何がしたいのか?考える良い機会になり選手への言葉がけの工夫が生まれました。
受講を考えている方へのメッセージ
ジュニア年代のコーチにオススメ費用対効果はあります!!

お世話になっております。
この度は倉本セミナーの0期生として6ヶ月間大変お世話になりました。
様々な新しい知識や考え方を学ぶことができ、自分のサッカー指導者としての活動にとってとても大きなプラスとなりました!本当にありがとうございました。
①この6ヶ月で出たサッカーの結果について教えてください。
担当しているU-16チームが大阪1部リーグを戦うBチームに勝利!
②この6ヶ月で感じたサッカーの成果について教えてください。
今年度がシーズンを通してチームを指導するのが初なのですが、選手たちと非常に良い関係を構築することができ、僕のコーチングやアドバイスに対して真剣に耳を傾けてくれる場面が多くあります。
よりプレー面の話をすると攻守両面においてポジショニングが非常に良くなってきました!
特にここ数試合は勝利と内容の両面で良い手応えを掴めていることが多いです!

参加しようと思ったきっかけ
漠然としていた、こだわりと勝利が結びつかないという状況でした。自分の理念に確信が持てず悩んでいた時に1日セミナーに参加し、
直感で決めました
参加してみてどうでしたか?
サッカーで観るポイントが変わりました。動き出しのタイミングが明確になり、オーガナイズがあることで個々の役割が明確になり選手自身が何をすべきかを
理解しやすくなりました。
指導者として伝えやすく整理されました。 サッカーは11人でやると言うこと、 手段としてのドリブルという考え方が浸透しつつあります。
自分のダメなところも含めて、ありのまま承認し、受け入れられるようになりました。
ミッション・ビジョンが明確になりました。
他人にも優しくなれ、イライラすることがなくなり、安心・安全を感じるようになっています。
受講を考えている方へのメッセージ
他のスタッフにも勧めたいです。自分が変われるか、変われないかは性格ではなく、自分の捉え方次第です!!

参加しようと思ったきっかけ
この講座を受ける前は、サッカーの指導が苦しい。うまくいかないことが多くて自分責めをしていました。1日セミナーを受けたことでいまの自分でも変われる!とわかったことで受講を決めました。
参加してみてどうでしたか?
言語化の精度が上がるとイメージの共有がしやすくなった。選手達の特徴やつながり感を掴めることで一緒にプレーしているという感覚になり指導が楽しくなりました。
自分の中で言葉にできなかったものやざっくりした
イメージが言語化できることで伝えやすく感じています。
自分を大切にする、労うことで自分の扱われ方が変わってくることがわかりました。
良いセルフイメージを持つことが良い未来に繋がることがわかって
講座に通うことやミーティングをすることがこんなに
充実してワクワクするような時間でした。
この講座に参加できて自分の成長感を感じ、ダメな自分に寄り添うことが少しできるように
なってきました。まだまだ劇的にチーム全部を変えていくことには時間がかかりそうですが
自分のできることを精一杯やっていきたいと思います。
受講を考えている方へのメッセージ
全てのことに深く掘り下げて自分と向き合える。もちろんサッカーについてもです。人間が成長することを自分自身が身をもって体験できます。
劇的に指導を向上させたいと考えているあなた。
この6ヶ月講座はそのためにあります!

参加しようと思ったきっかけ
そういえば最近サッカーについて深く考えることを忘れていました。
そのせいなのか選手が伸び悩んでいるように感じていました。
講師から本気で勉強して選手の力になりたいと思い、受講を決意しました。
参加してみてどうでしたか?
より具体的にコーチングできるようになりました。
起きている現象の原因が見えるようになりました。
結果としては関東大会県予選優勝です。
自分とより向き合う時間が増え、セルフイメージが肯定的になり、選手との関係性も良くなっています。
一人一人に合ったコーチングができるようになることで雰囲気も変わって来ました。
受講を考えている方へのメッセージ
講義で聞くだけではなく、資料と映像で復習できるので、理解が深まります。
サッカー以外の面まで知れて、プライベートでも為になります。
指導者を目指している方、指導の仕方が変わり、選手が楽しそうにプレーするようになります。
受けて後悔は絶対ないです!

1、参加しようと思ったきっかけ
ちょうど選手への接し方、伝え方、褒めることができないことに困っていました。
講師のスペインや日本でのコーチングで学んだことを吸収したいのと、VAKなど選手への対応の仕方を1日セミナーで学び、申し込みを決めました。
2、参加してみてどうでしたか?
リーグ昇格、県大会優勝し、全国大会出場を決めるなどここ5年間で最も良い結果を出すことができました。
講座前は、ビルドアップや前進するためのトレーニングは、どう構築していくかが整理されていない部分があったので非常に勉強になりました。
パスの3原則に基づき、敵との距離に応じたパススピード、ポジショニング、タイミング、コントロールの置き位置など、基準と分かりやすく説明する言語化が整理され、段階を踏みながら積み上げていき、選手の成長をはっきりと目に見えて感じることができた。
オーガナイズ、ゾーンディフェンスの講義も非常に勉強になり、今まで漠然としていた守備の考えが整理されたことで、選手に伝えやすくなり、リーグ戦にも活かすことができた。選手を褒めることで結果にも繋がって来ました。
自分とはどういう人間なのか?人が行動するためのプロセスなど今まで考えたことがないことを学ぶことで選手や相手のことを考えるようになりました。
まだまだできていない部分はありますが、選手を褒めることが増え、チームの雰囲気もよくなって来ています。
3、受講を考えている方へのメッセージ
サッカーのことだけではなく、選手との関わり方について学べるのが大きな特徴で、この講座を受ければ必ず成長し、結果、選手が変わります。
ぜひ受けてみてください!

参加しようと思ったきっかけ
サッカーを体系的に教えてもらったことがなくて、
これでいいのだろうか?という不安が常にありました。
その中で1日セミナーを受けてここだとサッカーを学べると思ったからです。
参加してみてどうでしたか?
クラブスタッフで
チームコンセプトを共有するために言語化が重要だと感じることができました。
トレーニング内容を言語化することで、選手のプレーを評価する基準ができました。
また、言語化したことで選手自身もフィードバックしやすくなり、
次へのプレーを改善するために考えるようになったのは大きな変化です。
新しい学びもたくさんありましたが、何より自分の頭の中が整理されました。
自分が何がしたいのか?考える良い機会になり選手への言葉がけの工夫が生まれました。
受講を考えている方へのメッセージ
ジュニア年代のコーチにオススメ
費用対効果はあります!!

参加しようと思ったきっかけ
キッズや低学年の選手を教えることが多く、
サッカーの原理原則、コーチングについて学びたいと思っていました。
元々講師を知っていたのですが、別の友人が講座に参加する!というのを聞いて刺激になり、
自分ももっと学びたいと参加を決めました。
参加してみてどうでしたか?
6カ月、あっという間でした!
とても充実した半年だし、自分が成長してる!って分かるし、
人生がどんどん好転しているのが分かります!本当に感謝しています!
オーガナイズを意識するようになり、低学年から簡単な戦術を取り入れるようになりました。
観る!判断する!にアプローチするようになり、プレーの改善点が明確になりました。
他のスタッフには直接細かくは伝えてないが、私の指導の変化を見て、何かを感じ取っている。と思います。他にもサッカークリニックなど関係性が広くなった。
キッズコーチングや、中井塾1日講座を受講する積極的な自分がいます。
自分を労い、人を認めることによって成長できます。
受講を考えている方へのメッセージ
他の講座との圧倒的違いはサッカーと人間の両面からアプローチすることです。
しかも非常に深い。
よってサッカーも人間性も成長できます。サッカーの指導を頑張っているコーチにオススメです。
サッカーと人間力 どちらも100%成長を保証します!

【1】 受ける前はどうでしたか?
インプットはしているものの情報過多で、有効活用できるように整理と実践がおいつかない状況であった。自チームでしっかりプランニングを立てて向上させることが果たしてできているのか?疑問であった。
受けたあとはどうなりましたか?
エクセル1を中心に、思考が整理され、優先順位をつけることができるようになった。
また、サッカーの言語化や特にパスの3原則によってトレーニングにつながりが増えた。
またVAK理論や関係の質を高めるトレーニングで生徒との会話も増え、頭ごなしに怒ることは無くなってきた(笑)。
質問の質を気にするようになり、どうしたらこのことを考えさられるか考えるようになった。
受ける前は、どういう状態で、何に困っていましたか?(具体的に教えてください)
持っている知識をどう活用するか?
何が決め⼿で、講座の申し込みをいたしましたか?
高知県で受講した1DAYセミナーを受講して、VAK理論やパスの3原則など興味深い内容が多く、選手との関係の質が今後の課題だと感じていいたので、申し込みを決めた。
受けた後はどうなりましたか?
もっと学びたい欲求が活性化され、毎回ワクワクした気分でセミナー動画を視聴し、MTGに臨むことができた。ワクワクがあるので試したい、練習したい、選手と話したい・・前向きな姿勢で取り組めるようになった。
カズさんのように、指導者の指導者、指導者養成に尽力していきたい欲求が刺激されたので、今後10年は国体活動のコーディネーターとして、10年後からは、B級FAコースのインストラクターとして愛媛県に貢献したいというビジョンを持った。
どんな成果/結果が出ましたか?
フットボール
リーグ戦(愛媛県3部リーグ)で年間最高1勝のチームが、今シーズンは3勝することができた。しかも、部員不足のため、9人で1勝、10人で1勝と、11人で1勝と、少ない人数で守備的なプレーモデルを作り、相手と人数によって原則をコントロールし、チームとして機能したことで勝利することができた。本講座で学んだことをフル活用した。 どこのスペースは捨てる(譲る)のか?どのゴールへのルートは遮断するのか?そしてゴールへのルートはどうするのか?を整理して臨むことができた。 7人でのゲームも経験し、最終的には0−3であったが、残り7分まで0−0で展開することができた。 県サッカー協会では、国体準備室のチーフとして、国体チームにコーディネーターとして関わり、スタッフの育成に本講座の内容を役立てている。また、C級ライセンスのインストラクターとしても、本講座の内容を役立てることができた。具体的には「褒め言葉の本」、具体的に褒めることについてレクチャーすることができた。受講生一人一人のVAK理論を用いたアプローチにもチャレンジした。
人として:
VAK理論や関係の質、労いを学ぶことができ、感謝の気持ちをさらに持ち職場の人間関係の向上、関係の質の改善ができた。また、子育てについても、2人の子どもが、K(息子)とV(娘)と対象的なので、妻と共同でアプローチを楽しむことができている。
マネージメント:
職場やサッカー協会、家族それぞれのチームや組織で、ビジョンやミッションを明確にし共有することで、向上しあうことのできる環境に近づけることができた。特に人間関係については自分自身は八方美人タイプであったが、八方美人も活かしながら、ここは譲れない、曲げられない軸を作ることに挑戦できている。
【2】受講してみて、何が良かったですか? 3 つ ・ ・ ・
①志の高い仲間が増えたこと。
②選手や生徒とのやりとりに余裕ができたこと。
③妻も女子バスケットボール部の顧問をしているため、共通の話題が多く本講座の内容が役立ち、夫婦関係がさらに良好になった(笑)こと。
【3】他の講座との違いはどうですか?
安心・安全、や「労い」の精神があるため、自分を安心して表現できる場がオーガナイズされていること。質問しにくい雰囲気がない。
【4】どんな⼈にオススメですか?
・この内容をどんな⼈に紹介してみたいですか?また、紹介する時にどんな⾵に説明しますか?
今後自分がどんな指導者を目指したら良いのか、迷子になっている感覚のある指導者。
【5】これから参加を考えている⼈に向けて、オススメの⼀⾔をお願いします。
どうしたらいいのか?迷いが増えた?ことは真剣に選手やサッカーと向き合っている証拠です!自分の目的地を確認しに来ませんか?
カズさん!!6ヶ月講座大変お世話になりました。引き続き実践編よろしくお願いいたします。

参加しようと思ったきっかけ
試合に勝てない、勝ち方を知りたい、サッカーの知識を増やしたいと考えているときに1日セミナーを受けてその悩みが解消される、人としても変われると思い、決めました。
参加してみてどうでしたか?
下の学年にも勝てないようなチームでしたが、今では殆どの試合で負ける事はなくなっています。
色々なサッカーの知識が身につき、使えるようになりました。
自分を大事にすることが大事で、その後関係性、安心・安全を選手に感じてもらうことの重要性が理解できました。
6ヶ月講座を終えてみて、受講前と明らかに変わった部分がある事を感じる事が出来ています。
人と話をする時(選手、コーチ、仕事仲間等)、良い所はどこか?を探すようになった。
又、話をしながら労おうと考えながら話すようになった。
これらの事は私の場合常にとは、いかないまでも受講前では考えようともしなかった事なので明らかに成長を感じています。
そして自分が嫌いだった私が、自分って大切、自分をもっと好きになりたいと思えるようになりました。
受講を考えている方へのメッセージ
サッカーに特化した講座は良くありますが、
人としての部分まで学べる講座は他にはないです。
サッカーで日本を変えたい人、日本のサッカーに違和感を感じている人にオススメです。
そしてサッカーだけに収まらず、人として、指導者として成長できる講座です!